三が日くらいは店を閉めろ!!

元日の昼は老母のところへ家族で行き、昼食を一緒にするのを父の没後の習わしといたしております。母は既に成人した孫たちを未だオシメの取れない「可愛い生き物」として扱い、還暦目前の愚生を未だランドセルを背負った子供扱いをいたしております。「何も作るな!!イマドキは元日でもなんでも買えるからいろいろ買って持って行く」と言っておきますが、大晦日から伊達巻やら煮豆やら紅白のなますやらを手作りでやらかすもんですから、実は流石に八百比丘尼が如き妖怪も昨今では動きが鈍くなっているので、元日当日は疲れ切っている様子で、横になっていたりします。あくまでも笑い話のレベルですが。

そもそも、お節料理なるものは、三が日は店も開いておらず、また、調理の手間も省けるというところから「開発」された我が国伝統の文化であり、特に豪華なものを使うのではなく、日持ちのするものがそれなりに並んでいたはず。それが、何故か、ゴージャスな御重に伊勢海老やら高級卵焼きやらが入ったものが横行しているのは、本末転倒も甚だしいと感じてしまいます。日持ちのするものを作りおく文化が出来合いのものを販売する形に変わってしまったのもひとつの文化の変革であり、全否定はできませんが、当初の目的と言うのは一体何だったのかを忘れてしまったのは残念の極みです。

それにしても、大きな看板を掲げた百貨店、量販店、コンビニ等は元日でも店を開け、商魂たくましいというよりは痛々しいものです。三が日に店が開いているならお節料理のような「保存食」の必要性が無くなったと考えたいのですが、それでもお節料理というものが販売されているというのは、実は矛盾以外の何ものでもないというのが愚生の意見であります。しかし・・・昔は静かで穏やかな三が日であったような記憶があるのに、昨今では24時間365日、店が開いていて、人々が不必要に忙しなく動き回っているのを見ると、心の余裕を失ってしまい、「忙しい=エラい」という誤解がこの世を支配しているように見えてなりません。

コンビニエンスストアなるものが其処此処の街角に出現した昭和50年代、それでもその名の如く「朝7時から夜11時まで」というのがコンビニエンスであったのに、今では、どこもかしこも24時間営業、そして、なんでも手に入る状態を作り出してしまい、その結果、若者はその店先に屯し、不要で不毛な、生産性の無い時間を過ごすようになりました。つまりは街の劣化と少子化の最大の要因でしょう。ですから、ここで、敢えて言ってみます。全ての店舗は夜11時から朝7時まで、シャッターを下ろすべし。そして、三が日くらいはどこの店も営業してはならない・・・と。「そんなのムリぃ〜・・・」と言う声が聴こえてきそうですが、実際、昭和50年頃まではそんな状態で、この国は今よりも高度な成長をしつつ存在していたのですから。

  • *-*-*-*-*-*-*-*-

ブログランキングに参戦中。面白かったと思われたらクリックしてください>>>